CBSキネシオロジースペース「空(くう)」TOPへ >> クリニカル・バイオホログラフィック
クリニカル・バイオホログラフィック・システム(CBS)とは?
恩師の一人、松原次良が1979年からアプライド・キネシオロジー(Applied Kinesiology:AK)を学んで、臨床を重ねていった結果、オリジナルのAKを逸脱してきたため、1995年からAKを基礎に発展してきた診断・治療・評価システムとして、クリニカル・バイオホログラフィック・システム(Clinical Bioholographic System:CBS)を開発しました。
また、現在までに、AKから派生して出来たスペシャライズド・キネシオロジー、クリニカル・キネシオロジー、プロフェッショナル・キネシオロジーやタッチ・フォー・ヘルスなどのテクニックから良い点を学び取り、CBSに有効な形で応用しています。
![]() |
![]() |
【筋肉反応テスト】 | 【徒手筋力テスト】 |
このシステムは、筋肉反応テストをテスターとして使い、筋肉のバランスを調べる徒手筋力テストを始め、フィンガー・モードやチューニング・チップという検査ツールにより、不快でつらい症状の原因である心・体の働きのアンバランス、つまり心・体の働きの大本である健康の三要素(構造-化学-精神)のアンバランスを見つけ出します。
![]() |
![]() |
【フィンガーモード・14の筋肉】 | 【チューニング・バイルとチップ】 |
そして、見つけ出したアンバランスな要素を改善するために、オステオパシーやカイロプラクティック、鍼灸等の治療を施して、機能障害の改善の程度を評価します。
![]() |
![]() |
【マッスル・エナジー・テクニックの骨盤調整】 | 【カイロプラクティック・マレッタの頚椎調整】 |
CBSの詳細は、クリニカル・バイオホログラフィック協会のサイトをご覧下さい。